宮崎バードカービング愛好会(MBCC)の活動にご理解とご協力をいただきありがとうござございます。
つきましては、下記日程にて2011年度総会を実施いたします。
来年は「第20回宮崎バードカービング作品展」も予定されており、役員快晴など大事な会議となります。
ぜひとも参加くださるようお願いいたします。
議案:2010年度活動報告・会計報告
2011年度活動方針(案)・役員交代(案)
会則改定(案)
その他
開催日: 2011/ 7/24(日)
開催時間: 10:00~12:00
会場:宮崎市民プラザ3階(宮崎市役所となり)
宮崎市橘通西1丁目1番2号
全国から213人・308点の応募があり、各クラスに分かれて作品を競い合いました。
そのうち宮崎からは、6名が9点を出品し、全国に宮崎の作品レベルを発信することができました。
下記(続き▽の文字をクリックしてください)のとおり、報告します。 <文責/渡辺耕作>2008BCコンクール特報
続き▽

ご無沙汰しています。しばらく更新をお休みしてごめんなさい。
再開をするとともに、ホームページ(このページ)の引越しをしましたのでお知らせします。
新しいアドレスは、以下のとおりです。
宮崎バードカービング愛好会
= Miyazaki Bird Carving Club → mbcc.jagane.com
「えむ・びー・しー・しー・じゃがね・どっと・こむ」と覚えてください。
お手数ですがブックマーク(お気に入り)の変更をお願いいたします。
今後とも「宮崎バードカービング愛好会」をよろしくお願いします。

私(吉村)も参加して「羽ばたきコアジサシ」作りに挑戦しましたので、その様子をレポートします。
講師は「バードカービング耕太郎」の渡辺さんです。

私が参加した理由は、8/25に宮崎市立広瀬小学校の「夏休み親子工作教室」で「羽ばたきコアジサシ」を作ります。
その教室の講師を、ナント私が行うことになっていて、渡辺さんの講義内容を参考に、また自分でも作ってみて、充実した内容の工作教室にできるようできたらなぁという思いから参加しました。
続き▽
バードカービングの技術・精神を学び、完成までのプロセスを体験することで、児童たちへの指導に役立てられるセミナーです。
心地よい汗・自分の手で完成させる充実感や感動を多忙な日常の中で一緒に味わうことができれば幸いです。
<日 時> 2007年 8月 8(水)・9(木)日 午前 9:00~午後 4:30
<会 場> 西都市立 妻北小学校・図工室(クーラーあり)
<参加費> 材料・資料費・受講料・・・6,000円 /一人
<内 容>
カワセミをナイフなどの手工具でリアルに完成させる。
当日、いろいろな表現のカワセミのバードカービングを展示します。
<持ち物>
- 小刀
- 彫刻刀(丸刀・平刀)
- 絵筆(穂先が揃った丸筆・6号/3号/0号など)
- パレット(牛乳パックや磁器皿など)
- 水入れ(2リットル程度のもの)
- ドライヤー
- 古布
- 筆記用具
- ものさし
<企画主催> バードカービングKOUTAROU
<講 師> 鳥刻家 渡辺 耕作 (宮崎市佐土原町在住)
作品は国内やアメリカのコンクールで入賞評価されて公共の常設展示されています。今年4月、東京都美術館で開催されたバードカービング作品展では、国内作家ベスト21人に選ばれ作品展示し感動を地方から発信しました。
○日本バードカービング協会理事 ○みやざきの匠(認証)
○宮崎県環境保全アドバイザー
大きな魚を捕らえた・・ありえない世界もBCでは表現できる。
木目を生かして仕上げたカワセミ
- バードカービング概論・・BCを学校で取り組んできた経験などを
- 材料について・・外材に頼らない理由・木の性質(木目など)を知る
- 技術について・・小刀の使い方(直線的な押し切り・曲線を意識したコネ切りなど)
- 目・足・・・・・野鳥の生態・形態の理解と表現法・・環境問題について深めます。
<9日・・・・・・・彩色作業・合評>
- アクリル絵の具の性質
- 彩色の3段階法(荒塗り・中塗り・仕上げ)
- 多様な色の発見(感動)と表現法・・素晴らしい作品の完成者に表彰とプレゼントあり。
セミナーのすすめ方は、講師が自ら作業手本を示しながら、受講生と同一作品を仕上げます。
途中、作業進行や内容確認をおこない、全員が素晴らしい作品の完成に心地よい充実感を味わうことができるセミナーにします。
お問合せ/申し込み先
申し込み締切 7月30日まで
FAXもしくはメールにて氏名・学校名を記載のうえ下記に連絡ください。
バードカービングKOUTAROU 主宰 渡辺 耕作
宮崎市佐土原町上田島9234-5
TEL/FAX (0985)74-4422E-mail : gorosuke@miyazaki-catv.ne.jp